初めまして。
私は、株式会社TCC(ティ・シー・シー)という天満屋グループの1社に所属しています、J・Mと申します。
2021年4月入社で、社会人2年目になります。
現在は、建築部設計課に所属しています。
仕事内容は、建築の設計・デザインはもちろん、その敷地にどのような規模、用途で建物が建築できるのか検討するボリュームチェックなどもしています。
お客様にデザインを提案できることが楽しく毎日ワクワクした気持ちで仕事をしています!
そんな私が、どのようにして、就活を進めていったのか、またどうして今の職種を選び、現在の会社に勤めることになったのかなど実体験を踏まえながらお伝えしていこうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします(^^)/

私は、岡山理科大学 工学部 建築学科に通っていました。
から創造して新しいものを創り出し、それが何十年と在り続ける建築に興味がありました。
幸いなことに建築学科なので、大学の入学と同時に「自分が将来どんな姿になっていたいか、自分は何をしたいのか」という点は大まかに決まっていました。
就職活動を始める上で自分の将来像があるかないかがとても重要になってくると思います。
しかしそんなに焦ることではありません。
就職活動するまでに、しっかり時間を取り様々なバイトや大学でしかできないことを経験していくとしたいことが、見えてくるはずです!!
私が就職活動について考え始めたのは、大学3年の5~6月ごろでした。おそらく皆さんも同じ時期から考えて始める人が多いのではないでしょうか?
私の学科は80名ほど在籍していたのですが、感覚ではこの時期に就職活動をスタートさせた人は、4割くらいだったイメージがあります。
冬の会社説明会へ参加していた人は7~8割ほどで、残りの人たちは、3月1日の就活解禁日からという感じでした。
もしかすると中には、「あれ?就職活動って3月1日に就活解禁日だよね?大学3年の夏からスタートはちょっと早くない?」と思った人も少なくはないのではないでしょうか。
なぜ早めのスタートになるかというと、理系の就職活動は、文系の就職活動より内定が早めに決まる傾向があります。
もし絶対に第一候補の企業に行きたいと思っているのなら、他の人達よりも少しでも早めにスタートさせて、差をつけておくと良いと思います。
逆に早く就職活動が終わるほど気がとても楽になります。
実際に私は、大学4年生になる前の、大学3年生の春休みにはすでに決まっていたので、時間に余裕が生まれ様々なところに旅行に行くことができ、多くの経験を積むことが出来ました。

1つ目は、計画を立て大体いつまでに就職活動を終わらせたいのか考え、物事を逆算して行動したこと。
上記に話した内容はもちろんなのですが、実は私は面接を1社しか受けておりません( ゚Д゚)
しかも第一候補の会社に就職することが出来ました!!
「もしも第一候補のこの会社がダメだったら大学院に進もう~」と気軽に考えておりました。
なぜこのようなことができたかというと、2つ目の理由に続きます。
2つ目は、会社を選ぶ上で、「軸」を明確に決めたことです。
会社に入って何がしたいのか、転勤はないのか、福利厚生はしっかりしているのかなど絶対条件を決めることです。
この軸がブレブレになるとどこでもよくなり、うまくいかないかもしれません。
軸を自分でいくつか決めることがコツです!
3つ目は、様々なインターンシップや会社説明会に参加して、第一候補しか受けないという気持ちで、的を絞ることができたこと。
おそらく皆さんも、インターンシップや会社説明会に参加することでしょう。しかし自分が興味ある企業にしか行っていませんか?
私が大切だと思うことは、視野を広げるためにも、あまり興味がない企業にも参加することだと思います。
実際に就職活動中、現在勤めている会社は全く何も知りませんでした!
なぜ知るとこになったのかというと、合同会社説明会に参加した時の話です。
参加する前に、ある程度聞きたい企業リストをピックアップしていて、その他の企業に関しては聞こうとはしていませんでした。
そしてもう全部聞いたので、帰ろうとしていた時です、「お兄さん!是非、弊社の説明会にも参加してみてください」と声を掛けられました。その際に事例集などを拝見して、会社説明を聞いてみました。
これが今の会社との出会いです!
そして聞いていくうちにここの会社は、自分がしたいことができるのではないかと、「ピンッ」と直感で感じました。
そこで、ここの会社に入社したいと思い、この会社一択に絞りました。
本当に出会いに感謝です!!

また後輩の事例ですが、就活サイトを使用せず、大学の教授に自分が行きたい会社について相談していました。そして教授がその会社との架け橋になってくれたようです。一例ではありますが、教授に相談することも大切ですね!
後は面接を乗り越えるだけですね!!
自分のセールスポイントをしっかり面接官に伝えてみましょう。
面接の場で勝敗が決まるのではなく、その場に行くまでの準備で勝敗はすでに決まっていると思います。
最後になりますが、就職活動は本当に出会い本当に大切です。
「おかげさまで」という感謝を忘れずに頑張ってください!!
応援しています!

私は就職するなら「人材派遣会社で働きたい」と思っていました。しかし、J・Mさんの『視野を広げるためにも、あまり興味がない企業にも参加すること」という言葉に、とても感銘を受けました。広い視野で物事を判断することの大切さを知りました。私も就職活動の際に、今日の学びを活かしたいと思います!
やはり視野を広げて考えることはとても大切なことなのだということを知ることができました。たくさんの経験を積んで自分に合った就職先を探したいと思いました。
今までは興味のあることしか取り組んできませんでしたが、自分の視野を広げるためにも興味がないことや苦手なことにも取り組む必要もあると学ぶことができました。本格的に就活を始めるまでにさまざまな経験を積みたいと思います!
就活でも視野の広さ、そして早めの活動がとても大事になってくるということがわかりました。ここだという会社に出会うために、今は興味がないことにも積極的に参加していきたいと思います。