就活TVをご覧の皆様、こんにちは。
株式会社創心會 人事部の西山実果です。
2023年3月に山陽学園大学総合人間学部生活心理学科(現 ビジネス心理学科)を卒業し、入社3年目になりました。

現在は人事部新卒採用担当として、会社説明会やイベントへの参加、SNS運営を担当しております。
今回は、私の就職活動が皆様のお役に立てばと思い、僭越ながらお話させていただきます。
私は将来就きたい職業が入学前から具体的にあったことで、大学1年生の頃から「就職」が頭の片隅に漠然とありました。

なので、入学してからは最後の学生生活、悔いの残らないようにと考え、今までの自分ならしないようなことから、好きなことまで、何でも挑戦しました!
サークルでは学友会(生徒会のようなもの)に所属、部活では女子バレーボール部にマネージャーとして入部、また大学1~2年生は学生寮へ入っていたことから、集団生活も経験しました。プラス、アルバイトもボランティアも、とにかくなんでもしました!もちろん勉強も!(笑)
その結果、様々な経験を積むことができ、話の引き出しも増やすことができたと思っています。また色々なコミュニティに属することで、自己分析にも繋がったと感じます。

そんな私が就職活動を意識し始めたのは、大学2年生の後期でした。
後期講義で「インターンシップ」を履修したことがきっかけです。この講義ではインターンシップに合計5日間参加し、レポートを提出することで単位を取得できるという内容でした。インターンシップには、どこかのタイミングで行きたいと考えていたことから、
【参加するだけで単位もらえるなんてラッキー】
という気持ちで履修していました。(笑)ですが、ここに参加したことが就職先を決める上で一番大きな転機でした。
選択する企業の縛りはなく自由でしたが、キャリアセンターがいくつか企業を選定し、説明会も開いてくださりました。
当時は児童分野に関心があり、将来就きたい職業もそれにまつわるものだったため、児童分野もある創心會のインターンシップへ参加することを決めました。その他にはイメージのしやすかった、サービス業や金融業のインターンシップに参加しました。複数の企業へ参加したことからわかったのは、創心會が一番【ワクワクした】ということでした。
大学3年生になり、合同企業説明会に足を運ぶようになりました。
とりあえず参加してみることで、色々な会社の情報を知ることができると考えていたからです。真っ先に、希望していた業種のブースをいくつか回りましたが、そこで見えてきたことは、
【自分は求められている人物像に当てはまらないのでは】 でした。
そうなると、今の自分は何ができるのか、何が向いているのか、悩みました。
そんな時に、「おかやまWEB交流会」のイベントを知り、参加をしました。色々な業界の企業が参加しており、その中に創心會もありました。このイベントに参加したことで、創心會のインターンシップに参加したとき楽しかったことや、人事の方が親身になってくれたことを思い出し、改めて会社説明会へ行ってみようと決めました。

実際に会社説明会に行き、施設見学もさせていただきながら感じたのは、
【私も学生に寄り添える人になりたい】 ということでした。
そして、これまでの経験から【創心會で働きたい】という思いが生まれ、その中でも学生と近い距離で関わることができる人事を希望し、ご縁があり入社させていただきました。
以上が私の就職活動です。
大学1年生の終わりには新型コロナウイルスが流行し始め、休講や閉寮など想定外の出来事もありましたが、そんな中でも、色々なことに積極的に参加したことで、学生生活や就職活動を充実させ、自分の進むべき方向を見つけることができたと思っております。
まさに、 “百聞は一見に如かず” この一言に尽きるのではないでしょうか!
最後に、ここまで読んでくださり誠にありがとうございます。
皆様の就職活動を始め、学生生活がより良いものとなることを心より願っております。

山陽学園大学総合人間学部生活心理学科を卒業後、株式会社創心會にて人事を担当