就活TVをご覧の皆さんこんにちは。
株式会社ダブルツリー人事グループ入社3年目の植田七菜子と申します。
1年目は受付事務としてお客様対応を経験したのち、2年目から人事グループとして新卒採用をメインに活動をしています。
今日は就活生時代を思い出しながら、そして採用担当としてたくさんの学生さんと関わる中で想う私の「働く」ということについてお話ししてみようと思います。
私の就職活動や採用担当としての経験が皆さんに少しでもお役に立てれば嬉しいです。

私の就職活動~大都会で働きたかった私が地元岡山の中小企業に就職したわけ~
就職活動を始めたばかりの私が思い描いていたことは
「都会に出てバリバリ活躍しているかっこいい女性になりたい!」
大学まで地元岡山にいたこともあり、「就職こそは県外に出たい」とも思っていました。
そんな中、世間はコロナ禍。新卒採用の枠も減るのではという話を聞き大学3年生の春から就職活動を始めていました。
とりあえずは企業を知ろうと都会の大きな会社の説明やインターンシップなどにオンラインで参加していました。しかしどれもぴんとこないな・・・とモヤモヤする日々が続きました。そんな中たまたま参加した就活イベントで出会った会社がダブルツリーでした。
話を聞いて最初に思ったことは、
「くるまのハヤシは知っているけど、私、車興味ないし、絶対にないな」でした(笑)
ただ、採用担当の方が親切で面白そうだし、経験のために夏のインターンシップ行ってみるかと一歩踏み出してみました。
お試しのつもりでインターンシップに数回参加しましたが、そのうち私のダブルツリーのイメージや働くことについてのイメージがいい意味で崩れていきました。
例えば、車事業だけかと思っていたら幅広い事業を行っていること。
当時は新規事業がスタートしたばかりでしたが、「岡山・香川にあったらいいなを届ける」という車だけにとどまらない今後の展望を聞いてワクワクしました。
5年ほど経った今ではオリジナルブランドのグランピング施設やカフェなどを展開し、さらに幅を広げています。
そして働く社員や社長の考え方がステキで共感できるところがたくさんありました。
一言でいうなら「仕事に前向きで人想い!」
仕事が楽しい、自分のなりたい姿や会社の未来を変えたいと生き生き語る社員、しかもその社員がまた20代ということにも感銘を受けました。
また弊社のクレド(社訓)には「社員にとってもっとも輝ける場所を作り上げる」という一文があります。働く仲間への想いの根源が社長や創業者の想いを引き継がれているからこその風土ということにも納得できました。
そして自分の価値観や将来を考えた際、私がたどり着いたのは
生まれ育った岡山を盛り上げたい!働く場所や会社の大きさではなく仕事に対する思いや価値観が一致する人が多い会社で働きたい!でした。
就活当初とは真逆の想いですが、これがひらめいたときは自分の中でようやくしっくりきた実感がありました(笑)

~就活で大切なことって何~
採用担当として働いて2年。よく学生さんからこんな質問をうけます。
「就活において大切なことは何ですか?どうやって会社を選んだらいいのですか?」
私はいつも3つのことをお伝えしています。
- 自らにバイアスをかけないこと
- 自ら足を運んで会社を見ること
- 自分で決断すること
就職活動を経ての気づいたことは「決めつけはもったいない」ということです。
「この業界は興味がないから」「この会社知らないから」「自分に向いていないから」「親が勧めるから」など視野を狭めることは自分の可能性を狭めることと同じだと思います。
学生の皆さんが知っている会社や仕事はほんのわずかでイメージでとどまっていることも多いのではないでしょうか。実際、就職活動を始めたばかりの私もかっこよさそう、知っている会社、休みが多いからというイメージやわかりやすい内容(ネームバリュー・福利厚生など)だけで会社を見ていました。
私がラッキーだったのは、幅広くそして働くリアルを見る大切さを教えてくれた社会人やダブルツリーという会社に出会えたことです。
特に働く社員の人柄や社風は実際に会って話をしたり、会社を訪れたりと足を運ばないとわからないところです。
どれだけ働くことをイメージできるか一度しかない就職活動だからこそ、自分の目でみて感じることを大切にしてほしいです。
そして最後は自分で決断をすることです。
実際に私も決断をした際は周りから色々な意見をもらいましたが、自分の決断を信じました。仕事をする中ではつらいことやあきらめてしまいたいと思うこともあります。
だけどそのたびに「自分で決めた道だから」ともう一度頑張れる活力になっています。
就職先を決めるのは人生にとって大きな決断です。これでいいのかと不安になることもたくさんあります。それでも誰かの意見に流されるのではなく自分自身の気持ちや考えを大切にし、決断をしてほしいと思います。
最後に
長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。
一度きりの新卒での就職活動、後悔のない選択ができるようたくさん行動してたくさん悩んでください。その先には皆さんにとっての輝ける場所は必ずあると私は信じています!
そして一緒に岡山を盛り上げ共にステキな未来を創っていきましょう!

私も高校受験の際に同じ体験をしました。正直に言って関心のない分野だったけれど、進学して授業を受ける内に楽しくなり、大学の進路も高校と関係した分野に進学しました。植田さんのおっしゃる通り、決めつけはもったいないと自身の経験からも思います。植田さんのように、自分が感動できるような理念を持った会社に勤めたいです。
合同説明会でこの業種は興味が無いからと思いがちなので、興味の有無や苦手など関係なく色んな会社を知ってみようと思いました!